脳はいくつになっても発達する

ハーブ, 分子栄養学, 発達障害

先日、先月に受けたハーバルプラクティショナーの試験結果が届きました。「合格」とあってホッ。なかなか難解な試験なのですけど(少なくとも私にとっては)、特に高校時代に化学の苦手な私には大変でした。生物はわりと得意だったので、シニアセラピストまではそれほど勉強に苦労しなかったんですが、今回は化学構造式がバンバン出てきたので、それだけで四苦八苦です。

なんとかクリアできたわけですが、ふと気づいたことがありました。高校の頃は意識していませんでしたが、実は当時、「カタカナ」が苦手だったんです。漢字もアルファベットも大丈夫なのに、カタカナとなると途端に覚えが悪くなってしまう。ひらがなはどの文字も個性があって(?)覚えやすいのに、カタカナは何だかどれも同じように見えてしまって、所々文字が入れ替わって覚えてしまうのです。「スフィンゴリン脂質」が「スフィゴンリン脂質」になってしまったりとか。

これは世界史も同じで、「アウグスティヌス」が「アウグスティスヌ」になってしまったりだとかして、あまり得意な科目ではなかったのです。解決策としては、化学も世界史も受験科目としては選ばなかったので、何とか切り抜けました。後に私は30代半ばでアスペルガー症候群の診断を受けるのですが、学習障害と併発することも多いので、もしかしたらカタカナに限って問題が起こるというのは、軽度の限局性学習障害に当たったりするのかなとも思ったりします。

それでも、この歳になって、気がついたらその問題をクリアしていたわけです。脳はいくつになっても発達するんだなーとしみじみ思いました。

数年前に栄養療法のことを知って、勉強しながら自己改善に取り組んできたんですけど、脳の働き具合も栄養状態で大きく変わるというのを実感しています。

これまで、DHAとEPAが一緒に入ったサプリを飲んでいたのですが、EPAが体内でDHAに変換される率は意外と低いということを知って、DHA単体のサプリメントも摂るようになりました。そうしたら、頭脳労働をしていても頭が疲れにくくなったようです。試験に合格できたのも、もしかしたらそのおかげかも?