血中ビタミンD濃度を測定してみたら

からだ, 分子栄養学

少し前に、免疫系の暴走を防ぐにはビタミンDが役立つかもしれないという記事を書きました。コロナ感染を重症化させるのも、サイトカインストームという、免疫系の暴走と関連があるとも言われています。ビタミンDは免疫系の暴走を防ぐ制御性T細胞の働きも高めてくれます。

私はいつも、分子栄養学の講座を受けながら、たまに血液検査を受けて自分で栄養状態をチェックしたりしています。ビタミンDは血中濃度の測れる唯一のビタミンなのですが、今まで一度も測定したことはありませんでした。

最近、アンブロシアという会社が郵送でできるビタミンDの検査を始めたことを知ったので、この機会に受けてみました。ちょうど日照時間の少ない冬が終わって春になったばかりなので、血中ビタミンD濃度は年間の中でもまだ低いだろうと思ったからです(とはいえ、夏でも大して表に出るわけではないので、あまり変わらないかも)。骨粗鬆症も気になるお年頃ですし。

で、検査結果が送られてきました。

最適レベルですね。ひと安心。ビタミンD2とD3の両方の数値が出ていますが、D2はほとんどゼロってことですね。D2は干しシイタケとかキクラゲなどに含まれていて、私はSIBO(小腸内細菌異常増殖症)なるものがあって、キノコ類を食べると腸の調子が悪くなることが多いので、最近は避けています。なので、当然。まあ、D2でもD3でも、機能的にはどちらでも問題ないんだと思います。

D3は、サケなどの魚(日照量の少ない北の地域で捕れる魚の方がビタミンDが多いのだとか)に含まれていますが、毎日食べているわけではないので、これだけ数値がしっかりあるのは、サプリのおかげでしょうね。ビタミンD3のサプリはここ数年、毎日5000IU摂っています。以前は10000IU摂っていたこともあるのだけれど、長期摂取は過剰症も心配なので、半分にしました。長期で摂るとなると、肝臓や腎臓に負担がかかっていないか、血液検査で肝臓・腎臓マーカーを定期的にチェックすることも大切です。私の今回の結果では、もう少しで最適レベルの上限を超えてしまうので、日射しの強くなるこれからの季節は少し減らした方が過剰症の心配がなくていいかも。検査を受けてみると、こういうことがわかるのもいいですね。

私はコレステロールが低いので、ちゃんと吸収できているかも知りたいというのがありました。脂溶性ビタミンであるビタミンDの吸収には胆汁酸が必要だからです。胆汁酸はコレステロールから作られます。でも、胆汁酸サプリを摂って補っているので、どうやら大丈夫そうです。活性化に必要なマグネシウムもにがりや海苔でちゃんと摂っています。

こう考えてみると、現状でビタミンD濃度はまずまずだけれども、サプリを摂っていなかったら相当低かったのかもと思います。現代人は不足していることが多く、欠乏レベルのことも珍しくないそうです。心配な人は、ぜひ一度血中濃度を測ってみるといいですよ。特に、骨粗鬆症の心配がある人は、カルシウムではなく実はビタミンD不足ということもありますから。