腸は大切だけれど、やっぱり引き算から

からだ, 分子栄養学, 発達障害

最近、腸活という言葉をよく聞くようになりました。腸ってとっても大切です。脳腸相関という言葉もあって、脳と腸は密接に関連しているそうですが、セロトニンやドーパミンなど、精神の安定に必要な神経伝達物質は腸でつくられます。このご時世で重要な免疫細胞も腸に多く存在します。

腸活といえば、食物繊維、乳酸菌、発酵食品、を摂ることを意識する人が多いと思いますが、やっぱり、足すことだけでなく、不要なものを摂らない、という引き算の発想がここでも必要です。

腸を荒らすものといえば、できるだけ減らしたいのは、乳製品、小麦製品、単糖、人工添加物などです。

乳製品にはカゼイン(バターは例外的に少ないそう)、小麦にはグルテンが含まれていて、どちらも人間の腸では消化されにくく、未消化物として残り、腸の炎症やリーキーガット症候群の原因となります。リーキーガット症候群とは、腸の細胞のつなぎ目が緩くなって、本来、身体に入るべきではないものも通してしまう状態です。脳にもやはり、血液脳関門という関所のようなものがありますが、腸がリーキーガットだと、血液脳関門も緩くなって異物を通しやすくなると言われます。

カゼインとグルテンはそれぞれ、分解過程でカソモルフィンとグリアドーフィンというモルフィネ様物質になりますが、アミノ酸配列がオピオイドに似ているため、脳に入ると、オピオイド受容体に結合し、頭が霧がかったような状態になったり、興奮したりします。記憶力の低下や情緒不安定も招きます。中毒症状も引き起こしますが、どうしても食べずにいられないというのは、そのためです。

腸にはカンジダ菌が常在菌としていますが、カンジダは日和見菌で、数が少なければ大人しくしているものの、数が増えると腸を荒らします。このカンジダが大好きなのが糖質。甘いものがどうしてもやめられないという人は、カンジダが増えている可能性が高いかもしれません。

できるだけ糖質は控えた方がいいのですが、副腎疲労があると、血糖値を上げられずに体調が悪化することになりかねないので、せめて単糖や人工甘味料は避けましょう。

人工添加物も腸内環境を悪化させ、脳にも悪影響を及ぼすので、要注意です。特に、「果糖ブドウ糖液糖」という異性化糖は、いろいろな食品に入っています。グルタミン酸ナトリウムやアスパラギン酸(アスパルテームも)なども興奮物質ですし、身体に良さそうな名前の「酵母エキス」も主にグルタミン酸などです。ちなみに、グルタミン酸はGABAに変換されますが、発達障害者ではGABAに変換されづらいそうなので、やたらと興奮しやすくなる危険があります。脳が落ち着かなくなってストレスフルになれば、腸内環境にも影響します。

これらのものは、すべて避けるのは難しいですけど、せめて、毎日常食するのはやめた方がいいですよね。悪いものを身体に入れないのと同時に、食物繊維、乳酸菌、発酵食品を摂るのがいいですが、小腸内細菌異常増殖(SIBO)があると、食物繊維などを摂ると逆に悪化することがあるので、お腹がやたらと張る(異常増殖した細菌が出すガスによるもの)という人は、まずはやっぱり、引き算から、ですね。