タンパク質はこまめに補給
最近気に入っているグルテンフリーのクリスプブレッドを買いに行ったら、おねじメーカーから出ている一口サイズのクラッカーを見つけたので、久しぶりにフムス(ひよこ豆のペースト)を作ってみました。
材料は、ひよこ豆、塩、オリーブオ ...
だるさや眠気は低血糖が原因のことも
久々にリブレという24時間持続血糖測定器を使っています。これは、14日間連続で血糖値(正確には、血液ではなく間質液中のグルコース値で、実際の血糖値とは少しタイミングがずれます)を測れるというもので、処方箋なしでネットでも買えます。
思春期の子どもはなぜ切れやすいのか
最近お気に入りのおやつがこれ。ノルウェー産のクリスプブレッドです。たまたまお店でセールで売られていたのを買ってみたのですが、とても美味しい。あともう1種類、オーツ麦のものもあって、どれもグルテンフリー、シュガーフリー(オーツ麦だけはち ...
人格系と発達系、そして「#14 Art」
最近読んだ本で面白かったのが、「人格系と発達系」について書かれたこの2冊。一気読みしてしまいました。
著者はユング派の心理学者。人格系とは「空気を読む人」で、調和を何よりも重んじます。それが行き過ぎたものがいわゆる人格障害 ...
フラワーエッセンスで感情の毒出し
ようやく春らしくなってきました。菜の花など、苦味のある野菜が美味しく感じられます。冬のあいだに溜まった老廃物を出すのに、去年はジェモエッセンスも使ってみましたが、今年はフラワーエッセンスで感情の毒出し。
オーストラリアン・ ...
チャワンプラッシュで副腎疲労予防
先日、iherbで買い物をするついでに、チャワンプラッシュを買ってみました。
チャワンプラッシュとは何かというと、たくさんのハーブがミックスされたインド製健康食品です。私は昔、日本とインドを行ったり来たりしていた時期が長か ...
副腎疲労とアダプトゲンハーブ
少し前に、エゾウコギというハーブについて書きました。ストレス適応力を高めるハーブを「アダプトゲンハーブ」と呼ぶのですが、先日『アダプトゲン』という本を見つけました。アダプトゲンハーブをテーマに書かれた本はほとんどないと思うので、とても ...
ストレス緩和にエゾウコギ
最近よく飲んでいるハーブがエゾウコギです。シベリアニンジンとか、エレウテロジンセンとも呼ばれています。ストレスへの対応力を高めるアダプトゲンハーブのひとつで、ほかにも様々な効能があって、朝鮮人参に劣らないのに、はるかに安価。免疫賦活作 ...
あなたの今の生きざまを動物にたとえると?
先月から月に1度のフォーカシングセミナーが始まりました。ずっと受けたかった池見陽さんの講座です。
フォーカシングは心理手法で、身体に感じられる「フェルトセンス」に注意を向けます。フェルトセンスとは何かというと、何か気がかり ...
怒りの解消ワーク
負の感情って取り扱いが難しいことがあります。特に、できるだけいい人間であろうと努力している人ほど、無意識のうちにそうした感情を抑圧してしまっていることがあります。
自分でも気づかないうちに怒りが溜まっていて、恨みや憤りにま ...