慢性上咽頭炎を治して自律神経を整える
分子栄養学では、体内で慢性的な炎症が起こっていると、食事の改善やサプリメント摂取を行ってもあまり効かないことがあると言われています。炎症の火消しに栄養素が大量に使われてしまうからです。
急性の炎症はわかりやすいですが、慢性 ...
おかゆを食べ続けたら肩が凝ったのはなぜ?
病気ではないけれど、なんだか調子が悪い。そういうことってよくありますよね。分子栄養学の勉強を始めてから、以前にはわからなかったそうした身体の不調の原因の察しがつくようになりました。食生活や生活習慣のちょっとした変化が原因になっているこ ...
血液検査データは情報の宝庫~AST/ALT
先日に受けた市の健診の結果が送られてきました。どの項目も基準範囲内なので、以前は大して関心がなかったのですが、分子栄養学の勉強を始めてから、この血液検査データが情報の宝庫だということを知り、毎回結果を受け取るのが楽しみになりました。
親子の絆を深めるフラワーエッセンスがよく効いたセッション例
少し前にセッションをした方からその後のご報告がありました。詳細は書けませんが、フラワーエッセンスがよく効いたNaadのセッションの例としてご参考までに。
この方は、お母さんとの間に確執があって、メンタルの問題や体力のなさに ...
カフェインは薬?毒?
先日、図書館でたまたま見つけて借りた『カフェインの真実―賢く利用するために知っておくべきこと』という本がとても面白かったです。
この本の読みごたえがあるのは、なぜカフェインがポピュラーになったのかという歴史から、デカフェ工 ...
繊細さんは栄養バランス不良?
最近、いわゆる「繊細さん」についての本をたくさん見かけるようになりました。「Highly Sensitive Person(HSP)」は、心理学者のエレイン・アーロンが20年以上も前に提唱した言葉ですが、ここ数年で日本でも広く知られる ...
脂質は何を摂るかが大事
油の摂取を気にしている人は少なくないかと思います。女性は特に、太るのではないかと気にしますよね。では、油は悪者かというと、必ずしもそうではありません。問題は、どんな油を摂るか。
脂質には、いろんな機能があります。脂肪酸は身 ...
分子栄養学による感染対策
毎日のようにコロナ感染者数増加が報道されて、不安に思っている人も少なくないでしょう。ワクチンが摂取できるようになったとしても、ウイルスが変異すれば効かなくなる可能性もあります。結局は、ウイルスと闘える身体を作るのがいちばんの予防策では ...
チョコの食べ過ぎで不安やイライラ発生?
涼しくなって、チョコレートがベタつかない季節になりました。チョコは私も大好きで以前はよく食べていました。高カカオのものはポリフェノールがたくさん含まれていて、身体にいいとも言われていますよね。でも、ポリフェノールだけに注目すれば確かに ...
更年期だからコレステロールが高いのは仕方ない?
少し前にも更年期症状についてのお話をしました。私も年齢的には該当するので、周りから更年期についての悩みを聞くことも多々あります。ここのところよく耳にしたのが、コレステロール値が高いということ。
コレステロールは各種ホルモン ...