それ、本当に更年期症状?
女性は40代半ばを過ぎると更年期症状が気になってきます。私の周りにも「更年期かも…」と言っている人は何人もいるのですが、果たしてそれは本当に更年期症状でしょうか。だるさや鬱っぽさを「更年期だから仕方ないよね」とあきらめて我慢していても ...
腸は大切だけれど、やっぱり引き算から
最近、腸活という言葉をよく聞くようになりました。腸ってとっても大切です。脳腸相関という言葉もあって、脳と腸は密接に関連しているそうですが、セロトニンやドーパミンなど、精神の安定に必要な神経伝達物質は腸でつくられます。このご時世で重要な ...
足し算より、まずは引き算
分子栄養学に興味をもち始めて数年が経ちます。最初は、とにかく糖質を控えめにして、あとはサプリで栄養を足す、というように考えていましたが、本格的に勉強を始めてみると、どうもそんな単純なものではないとわかってきました。
足すこ ...
血中ビタミンD濃度を測定してみたら
少し前に、免疫系の暴走を防ぐにはビタミンDが役立つかもしれないという記事を書きました。コロナ感染を重症化させるのも、サイトカインストームという、免疫系の暴走と関連があるとも言われています。ビタミンDは免疫系の暴走を防ぐ制御性T細胞の働 ...
免疫の暴走を防ぐにはビタミンD
この時分、外に出るとみんなマスクをしています。コロナ騒動がなくても、花粉症の人はこの時期にはマスクをしているのでしょう。
花粉症などのアレルギーは、免疫系が働きすぎることによって起こります。免疫力は高ければ高いほどいいとい ...
粘膜を強化するにはビタミンA、だけれど…
連日騒がしいコロナウイルスの話題。これまでにも免疫強化対策についてちょこちょこ書いてきましたが、粘膜を強化するにはビタミンAも必要です。
こんな時期ですから、しっかり摂るにはサプリメントで摂るのがいちばん確実なんですが、サ ...
免疫力強化にグルタミン
相変わらずコロナ関連ニュースが連日報道されています。WHOは感染予防にマスク着用は不要だと言っているそうなんですが(こちらを参照)、どういうわけかあんまり報道されていませんね。コロナウイルスそのものよりも、その対策による数々の不都合の ...
亜鉛不足は夫婦の不和の原因?
先月、イベントでタロットリーディングを行ったときに、あるお客さんのリーディングをしている途中で、夫婦間に問題があるのがわかってきました。
お客さんが言うには、せっかく健康を考えて料理を薄味にしているのに、旦那さんが味見もせ ...
新型コロナウイルスに感染しないようにするには普段から免疫力を高めておく
連日、新型コロナウイルスのニュースが流れてきて、不安になっている人も多いかと思います。中国の様子を映像で見ていると、日本もあんな風になったらどうしよう、と恐怖にかられることもあるでしょう。でも、心配しすぎは免疫力を低下させます。
やりたいことが見つからないのは栄養状態の悪さによる意欲の低下かも
先週末は代々木公園でアースガーデンというイベントに参加してタロットリーディングをしてきました。土曜日は天気が悪くて人が少なかったようですが、私が出た日曜日は天気もよくて、たくさんの人が来てくださいました。お越しいただいた方、ありがとう ...