死後にもホロスコープが描き出すもの
先日、『見えるもの、その先に』という映画を観てきました。ヒルマ・アフ・クリントという19世紀のスウェーデン人の画家についてのドキュメンタリーです。その絵に惹かれて、ほとんど予備知識なしに観に行きました。
裕福な家庭に育ち、 ...
タロット美術館
タロット美術館なるものができたというので、先日行ってみました。
マンションの一室のこじんまりとしたスペースなので、実際に飾ってあるデッキはわずかですが、箱に入ったデッキがたくさん並べられていました。
写真を撮れ ...
牧野記念庭園へ行ってきました
先日、練馬にある牧野記念庭園に行ってきました。牧野富太郎の居住跡を整備した庭園です。以前から一度行ってみたいと思っていたのだけれど、腰の重い人間なのでなかなか行かなかったのです。でも、『ボタニカ』を読んでから、私の中で牧野富太郎ブーム ...
陽の光を受けてくるくる回る
ずっと欲しかったリヒトミューレを年末に買いました。私が買ったものはドイツ製ですが、英語ではラジオメーターと呼ばれます。単なるオブジェですが、太陽光が中の小さな羽根に当たる羽根がくるくる回ります。電池が要ることなく、日射しが強ければ実に ...
小手毬と翻訳書
この春は暖かいせいか、毎年楽しみにしているお向かいのお宅の藤の花がもう咲いたかと思えば、あっという間に色褪せてきています。ほかにも、近所を歩けば、モッコウバラだの、クレマチスだの、いつもより早く満開になっています。我が家のクレマチスは ...
自分にした約束は守る
自分でやると決めたことを実行するって大切です。それは、自分との約束を守るということ。ただ、「やる」ということばかりに意識が向いてしまって、休むことがおろそかになってしまうこともあります。
この間の祝日は、仕事に余裕があった ...
チョコ募金
先日、チョコ募金のチョコが届きました。
これまでにも何度かチョコ募金をしたことがあるのですが、この募金はイラクやシリアの支援などに使われます。私のお目当ては缶で、気に入っているのは現地の子どもたちが描いた絵。今年もとても可 ...
人生の舵取りは自分で
新しい年が始まりました。私は今年は年明けから忙しく、元日からさっそく、4月に出る予定の翻訳書の校正作業をしたりしていました。
2日は、週1回やっているお店での鑑定。新店舗に移り、年明けのせいか、今年の運勢を知りたいという人 ...
冬はすぐそこに
知り合いのニット作家さんが本を出版されました。
私は編み物ができないので残念だけれど、編み方も載っているので編み物好きな方にはとてもおススメ。でも、見ているだけで、作品の温かさが伝わってくる本です。
こんな素敵 ...
刺し子と発達障害の診断
もう15年ほど前に、2年ほど身体障害者の介助の仕事をしていたことがありました。地域で一人暮らしをしている方たちの支援のお仕事です。昨日、そのとき担当していた方の一人が亡くなったとの訃報を受けて、今日、お別れをしてきました。