繊細さんは栄養バランス不良?

からだ, こころ, 分子栄養学

最近、いわゆる「繊細さん」についての本をたくさん見かけるようになりました。「Highly Sensitive Person(HSP)」は、心理学者のエレイン・アーロンが20年以上も前に提唱した言葉ですが、ここ数年で日本でも広く知られるようになりました。感受性が人一倍強く、敏感な人のことです。周囲の環境に敏感で、気疲れしやすく、不安や恐怖を感じやすいので、本人は生きづらさを抱えています。

HSPは生まれつきの気質であって、治すべきものではない、という意見がよく聞かれます。もちろん、繊細さや敏感さは裏を返せば、多くの人が気づかないことにも気づき、特殊な感性をもっているという意味で、素晴らしいものだと言えます。でも、分子栄養学的な観点からすると、ちょっと違ったことが見えてきます。

たとえば、HSPの人は、感覚過敏のあることが多く、音や光や匂いに敏感だったりします。また、化学物質に敏感な人もいます。こうした症状は、分子栄養学的には、ビタミンB群不足と見ることもできるかもしれません。

神経伝達物質のGABAは、グルタミン酸から作られますが、このときにビタミンB6が必要です。B6が不足すると、GABAが作られずにグルタミン酸が過剰になり、脳が興奮状態になって聴覚過敏なども起こりやすくなるそうです。ビタミンB6はセロトニンやドーパミンの生成にも必要です。

また、ビタミンB12が足りないと、解毒のための代謝経路が上手く回らず、化学物質が上手く解毒できなくなります。

もちろん、こうした代謝には補酵素として各種ミネラルなども必要になります。

こうして代謝が上手くいかずにストレスが過剰になれば、副腎から抗ストレスホルモンであるコルチゾールがたくさん分泌されるので、副腎疲労にもなります。アドレナリンやノルアドレナリンも分泌過剰になるので、イライラや不安感も強くなるでしょう。これらのホルモンが枯渇してくれば、低血糖になりやすくなり、精神的にも不安定になります。

では、ビタミンB群などをサプリでたっぷり入れれば問題は解決するかというと、そう簡単にもいかず、もっと食生活や生活習慣全体を見直していくことが必要です。

以前に熱心に瞑想していた頃、自分も含め、周囲にはベジタリアンが多かったのですが、敏感な人が多かったように思います。ビタミンB6は主に肉類に多く含まれていますし、ビタミンB12は菜食では摂れません。ベジタリアンだと糖質がほとんどになるので、血糖値の上下が激しくなり、自律神経が不安定になります。なので、敏感になるのも無理はありません。肉類を食べなければ腸内環境は良さそうですが、代わりに糖質を過剰摂取していればカンジダ菌などが増殖して腸内環境で悪化するので、腸内細菌が作ってくれるはずの栄養素も作られにくくなります。

菜食を長期にわたって続けていると、タンパク質から作られる消化酵素も不足しているので、肉類を食べ始めても消化できずに、ほら、私、やっぱり肉が合わないのよ、ということになります。交感神経が優位になっていると、胃酸もあまり出ません。そんなときには、消化酵素やベタイン塩酸を摂りながら、ボーンブロスやひき肉などの消化されやすい形から始めるのがお勧めです。ただ、ボーンブロスにはグルタミンがたくさん含まれるため、グルタミン酸過剰になってかえって調子が悪くなることも考えられるので、様子を見ながら少しずつ摂るのがいいと思います。

あとは、添加物としてよく入っているグルタミン酸(「アミノ酸」と表示されていることも)や果糖ブドウ糖液糖などや、カフェインやアルコールなどの刺激物をできるだけ避けることも大切です。

これらのことはごく一部に過ぎませんが、 こんなふうに、繊細さを残しつつも、困る部分は改善することもできるんですよ。発達障害についても同じです。それを、生まれつきであって治すべきものではない、と片づけてしまうのは、より良い人生を送る機会を失うことになるのでもったいないかと。

今年もたわわに咲きました。