言葉にしないと伝わらない
最近知って結構ビックリしたのは、ここのところ女性の自殺者が増えていて、その中でも同居人のいる女性の自殺が急増しているということです。コロナ禍で、家族が家にいる時間が増えたりして、家事を手伝ってもらえるどころか、かえって負担が増えていることもあるのでしょう。これまでだったら合間を見つけてしていた息抜きも、思うようにできないのかもしれません。
そういえば、既婚女性より独身女性の方が長生きするというデータもあるようですね。「おひとりさま」より、傍目には幸せそうなのに、なぜでしょう。
実はその手のご相談はよくあります。パートナーの気の利かなさや何もしてくれないことにストレスがつのり、「もう限界!」となってしまうのです。
そういう人たちの話をよく聞いてみると、とても機転の利く人が多く、相手に頼むより自分でやってしまった方が早いとか、相手のやり方ではとても任せられないと思って、結局自分でやるんだけれども、それが当たり前になってしまうと面白くなく、やがて我慢の限界が来る、という感じのようです。「こっちから言わなくても察してほしい」というのが正直なところ。相手は、何も言われないので、不満に思われているなんて気づいてもいないことがほとんど。
察してほしい気持ちはとてもわかるのですが、残念ながら、それが間違いのもと。どんなに近しい人間でも、愛し合った仲であっても、他人は他人。家族であっても人格は別です。それに、「機転が利く」というのは一種の才能であって、誰でもできるわけではありません。
でもきっと、機転が利くように見える人でも、揉まれて揉まれて、機転が利くようになったのかもしれないですよね。だから、周りの人間にもそうなってほしかったら、時間をかけて育ってもらうしかないのです。
そのためには、察してもらうことは期待せず、面倒でもいちいち言葉にすること。具体的に何をしてほしいのか、何をしてくれたら嬉しいのかを、できるだけ冷静に、怒りを交えずに伝えることです。ケンカしたいのなら話は別ですが、相手に動いてもらいたかったら、どう伝えるかは注意すべきところ。反語はやめましょう。「なんで何にもやってくれないのよ⁉」とか「ボケっとしてないで手伝ってくれない⁉」では、相手は進んで手伝おうという気にはならないと思います。
それよりも、具体的に何をどうしてほしいのかを言いましょう。たとえ面倒でも。 自分では当たり前に思えることでも、相手は具体的なやり方がわかっていないこともあり得ます。それで、やってくれたら、自分がこれだけやってるんだからそのくらい当然だと思っても、あえて「ありがとう」と言うことで、相手のやる気は増えます。逆に、ダメ出しをしてしまうと、相手は二度とやりたくないと思うかもしれないので、完璧主義はやめて、多少のヌケは大目に見ることです。
でもそんなこと、今までも試してみたけれど、結局ダメだったから全部自分がやっているんじゃない、と思うかもしれません。大切なのは、全部引き受けることをがんばるんじゃなくて、面倒だから全部自分でやってしまおうとする衝動を抑えて、やらないこと。ついついやってしまいたくなっても、グッとこらえる。相手は、自分がやらなくても結局やってもらえると思っているからやらないわけで、やってもらえなくて困るのであれば、動くしかありません。機転が利く、面倒見がよい、というのは美徳ですが、その美徳が自分の首を絞めていることもあるのです。
特に日本では、気の付く女性というのは高く評価されるので、そうなりがちですが、言葉にしなければ相手に伝わらないというのが本当のところです。ブチっと切れる前に、相手に求めることを丁寧に言葉にしていきましょう。
ところで、来月に2冊目の翻訳書が出ます。アスペルガー症候群をもつ人とのパートナーシップの本で、特殊な感じに思えますが、内容の7割くらいは通常のパートナーシップにも通じるものです。上に挙げたような問題を解決する具体的なワークが満載です。相手とのコミュニケーションが上手くいっていないと悩んでいる方はぜひ一読を。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません