子どもの健康を守るにはまずはお母さんの健康が大事

からだ, 分子栄養学

ちょっと前に『ラジエーション・ハウス』という医療ドラマをやっていましたが、その中で子どもが「くる病」と診断されるという話がありました。

くる病はビタミンD不足によって骨が柔らかくなる病気で、変形して歩きづらくなったりします。食糧事情の悪い昔はよくあったそうで、そのためか、私が子どもの頃は、子どもは肝油ドロップを食べさせられていました(美味しいのよね、あれ)。ところが、最近になって、くる病が乳幼児に増えているそうなのです。過剰な紫外線対策などがその原因で、ドラマでもそういった設定でした。

ビタミンD不足はアレルギーとも関連すると言われていますが、分子栄養学の講座で、完全母乳で育てている子どもには乳児湿疹が多く、1日1回でいいから粉ミルクを飲ませるとよくなるという話を聞きました。母乳自体にビタミンDが少ないのですね。

ほかにも、脚気は江戸時代に白米が普及して急速に増えた病気で、「江戸患い」と言われていました。ビタミンB1が不足することで起こりますが、これも最近若い人の間で増えているそうです。かつては、純粋にビタミンB1の不足から起こっていましたが、最近は、糖質摂取が過剰になったために、糖質の代謝に必要とされるビタミンB1の量が追い付かずに、結果的に不足してしまっているようです。

こんなふうに、飽食の時代と言われている今でも、実は新型栄養失調が増えていると言われています。丈夫な赤ちゃんを産むためには母体が健康でなくてはなりませんし、家族の健康を守るためには、ちゃんとした栄養の知識を身につけることが必要です。そして何よりも、大切な家族のためにがんばっているお母さんたち自身が疲れていては始まりません。家族の世話でいっぱいいっぱいで、自分ひとりのときにはおにぎりや麺だけで簡単に済ませていませんか?野菜さえ食べていればヘルシー!と思っていませんか?

栄養って大事なんですよ。

マンガ仕立てのわかりやすい本も出ていますから、ぜひ一度、読んでみてくださいね。

まんがでわかる 子育て・仕事・人間関係 ツライときは食事を変えよう ― はじめてのオーソモレキ… 1,296円 Amazon