眠る前には自分をねぎらう
最近よく目にするのがこのカード。
ソードの10です。カードのタイトルは「Ruin(破滅)」。ハートが剣で貫かれ、6番目の剣が折れてしまっています。6番目というのは、カバラの生命の木でティファレトを ...
ホロスコープとサイコシンセシス
出生図のホロスコープを見ると、人間というものは多面的なのだとつくづく思います。もちろん、ポピュラーな太陽星座占いのように「○○座だから○○」という単純なものではなく、実にいろんな要素が隠れているのがわかります。
たとえば、 ...
知るべきは他人の心ではなく自分の心
先日、観たいと思いながらなかなか観られなかった映画『ドライブ・マイ・カー』をようやく鑑賞。3時間近い長編ですが、すっかり物語の世界に引き込まれました。西島秀俊さん演じる物語の主人公は、最愛の妻を亡くした俳優。生前、妻が多数の男と情事を ...
人は話をしてみるまで何を考えているかはわからない
先日、池見陽先生の月1回のフォーカシングセミナーの3回目がありました。今回はリスニングがテーマ。「傾聴」です。休憩をはさんで10時から16時半までと、長時間のセミナーなので、理論的なことから実践練習までたっぷり勉強。オンラインでのセミ ...
緑内障とビタミンCとワラタ②
緑内障についての話の続きです。栄養に関することは前回書いたので、今回は心理面について。
リズ・ブルボーの『自分を愛して!』では、緑内障は次のように書かれています。
「緑内障になるのは、 ...
フラワーエッセンスは万能?
フラワーエッセンスに出会ってから早いもので20年くらいになります(フラワーエッセンスとの出会いについてはこちら)。
もちろん、感情のケアに使うことがメインです。私は、占星術では月のハードアスペクト ...
言葉に表現すると体験は変わる
昨日は池見陽先生のフォーカシングのセミナーでした。去年に続き、2回目。月1回、5ヵ月のオンラインセミナーです。池見先生のフォーカシングのスタイルはとても緩やかでクリエイティブ。本を何冊か読んで、ずっと習ってみたいと思っていたので、去年 ...
深い眠りのために
最近、睡眠アプリというものがあると知って、試しに使っています。スマホの電磁波はあんまりよくないんだろうなと思いつつ、自分の睡眠の質が客観的にどうなのか、知りたかったのです。スマートウォッチなどのウェアラブル端 ...
相手が変わらないなら自分が変わればいい。でもどんなふうに?
人間関係に悩みはつきものです。相手がこうしてくれたら、あるいは、しないでくれたら、と思うこともよくあるでしょう。相手の行動によって自分に負担がかかっているならなおさらです。でも、相手はなかなか変わってくれそうにない。そんなときにはどう ...
怒りの感情が示すもの
「怒り」はマイナスのイメージで捉えられることがほとんどです。「アンガーマネジメント」というものがあるくらい、野放しにしてはいけない、コントロールすべきものとして考えられています。確かに、怒りを野放しにするべきではありません。でも、重要 ...