冥王星による破壊と再生
今月から冥王星についての研究会に参加し始めたこともあって、冥王星について考えることが多くなりました。
今年の3月にトランジットの冥王星が山羊座から水瓶座に入り、現在は逆行中で、6月にまた山羊座に戻ります。冥王星は進行が遅い ...
世界的に有名になった犬のホロスコープ
今年は忠犬ハチ公の生誕100周年だそうです。そして先日、3月8日はハチ公の命日。特にハチ公に思い入れがあるわけではないのですが、新聞記事を目にして知りました。そして、生年月日がわかっていることに注目したのです。ハチ公の物語は『ハチ公物 ...
誰にでも平等に与えられているもの
3月7日に土星が魚座に入ります。2025年の5月に一度牡羊座に入りますが、9月にはまた魚座に戻り、最終的に牡羊座に抜けていくのは2026年2月です。およそ3年ほど魚座にいることになります。
今水瓶 ...
ホロスコープとサイコシンセシス
出生図のホロスコープを見ると、人間というものは多面的なのだとつくづく思います。もちろん、ポピュラーな太陽星座占いのように「○○座だから○○」という単純なものではなく、実にいろんな要素が隠れているのがわかります。
たとえば、 ...
メメントモリ~死を想え~
先日、『祈り・藤原新也展』に行ってきました。懐かしい写真を見たくて。
私が藤原新也さんの写真を初めて見たのは、もう四半世紀以上も前のこと。インドに通い始めるようになった後のことでした。『メメントモリ』という写真集に触発され ...
カイロンとバーチャルな傷
以前にも少しカイロンについて書きました。カイロン(キロン、ケイロン)というのは、土星と天王星の間にある小惑星です。軌道を一周するのにだいたい50年前後かかりますが、軌道が楕円形なため、カイロンが生まれたときの ...
緑内障とビタミンCとワラタ②
緑内障についての話の続きです。栄養に関することは前回書いたので、今回は心理面について。
リズ・ブルボーの『自分を愛して!』では、緑内障は次のように書かれています。
「緑内障になるのは、 ...
言葉に表現すると体験は変わる
昨日は池見陽先生のフォーカシングのセミナーでした。去年に続き、2回目。月1回、5ヵ月のオンラインセミナーです。池見先生のフォーカシングのスタイルはとても緩やかでクリエイティブ。本を何冊か読んで、ずっと習ってみたいと思っていたので、去年 ...
金星+冥王星の美意識
先日、テレビでエドガー・アラン・ポーのドキュメンタリーをやっていました。ポーは、『アッシャー家の崩壊』『モルグ街の殺人』『黒猫』などを書いた19世紀の作家です。私も子どもの頃に『黒猫』を読んで、怖くて怖くて仕方なかったのを覚えています ...
天王星と水星のアスペクト~常識を疑う知性
天王星と水星のアスペクトは天才性を示すと言われることがあります。水星は知性を表し、天王星は革新性や斬新さを表します。また、天王星は水星を1オクターブ高くしたもの、と表現されることもあります。水星の知性は天王星と共鳴し合うことで、一段上 ...